コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ぬいぐるみに「水通し」って必要?

 

出産準備リストに必ずといっていいほど登場する「水通し」。

小さなお洋服がハンガーにかけられた光景は、新しい命を感じて心が弾みます。

一方で、「ぬいぐるみまで水通しが必要なの?」 と迷うこともあるでしょう。

 


ぬいぐるみの水通し

赤ちゃんの肌に触れるだけでなく、口に入る機会も多いぬいぐるみ。

基本的には、水通しをしておくと安心です。

ただし、水通し不要なケースもあるので、一緒に背景を紐解いていきましょう。

 


水通しの目的

そもそも、水通しをする理由をご存知でしょうか?

水通しをする最大の目的は、ホルムアルデヒドを減らすこと

ホルムアルデヒドとは、

  • 家具や建材に使われる成分

  • 赤ちゃんのやわらかな肌には刺激やアレルギーを引き起こす場合がある

  • 水に溶けやすいため、洗濯によってリスクを軽減できる

こうした点から、水通しは「赤ちゃんの肌を守るための小さな安心」として続けられています。

 


検査済み、なら不要?

近年では、ベビー用衣類や製品に「ホルムアルデヒド検査済み」と表示されるものが増えました。

これは出荷前に丁寧な検査を行い、安全を確認した証しです。

ただし輸送や保管のあいだに、外気由来で微量に付着する可能性はゼロではありません。

そのため、多くのママ・パパが「念のため」という気持ちで水通しをしています。

 


赤ちゃんの肌を守る、"開封防止シール"

こうした背景を経て、近年はより完全な工夫も見られるようになりました。

すでに検査済みの商品を、清潔な状態で、工場で袋に封入し、

  • 「赤ちゃんの肌を守るために」

  • 「清潔な状態を保つために」

といった文言を添えた開封防止シールを貼る取り組みです。

 

▲開封防止シールの例

 

このシールは一度剥がすと元に戻せない仕様で、封印の役割を果たします。

ベビーを扱う一部ブランドが採用しており、輸送や保管中のリスクを最小限に抑える工夫です。

OFUNEの First Buddy® もそのひとつ。

開封防止シールによって、赤ちゃんの手に届くまで清潔な状態を保ち、水通し不要で安心してお迎えいただけます。

 


まとめ

水通しは、赤ちゃんの肌を思うやさしい習慣。

そして近年は、「赤ちゃんの肌を守るシール」によって、

輸送時のリスクにまで配慮された製品も少しずつ広がっています。

 

水通しの時間とあわせて、こうした安心の仕組みを知っておくことで、

赤ちゃんを迎える準備はより心地よいものになるでしょう。